2023.09.19
参加方法は「会場」または「オンライン」です。 説明会だけ、相談会だけの参加も可です。ご希望日程の1週間前までにお申込みください。 説明会:助成金の趣旨や審査基準、応募書類の書き方のポイントや注意点などについ…[続きを読む]
2023.09.15
2023年9月9日、土曜日の朝、長浜市の神田まちづくりセンターのグランドに伺いました。 長浜市神田地区自主防災会の防災訓練が行われるのです。これは、2023年度できるコトづくり制度 はじめて助成1年目の活動「安全安心のま…[続きを読む]
2023.08.22
2023年7月6日午前中に、滋賀県守山市の玉津地域総合センターで開催される「滋賀のお産をしゃべり隊」に伺いました。これは、Birth For the Future@しが(以降、BFF@しが)が主催するもので、2023年度…[続きを読む]
2023.08.17
活動を始めるには、そのための資金が必要です。 会費や寄付金、助成金などの資金を確保する方法や使い方について学びましょう。 みんなが笑顔でくらすために、私たちにもできるコトがあるはず。 そのヒントが見つかります! …[続きを読む]
2023.08.17
どのように工夫をして活動を企画・運営するのか。 実際にできるコトづくり制度の助成を受けた団体のお話からヒントをもらいましょう。 ゲスト)NORA(ノーラ) 2019~2021年度できるコトづくり制度活動助成 楽楽ひろ…[続きを読む]
2023.08.17
団体を立ち上げても、運営方法は? 活動継続のための運営方法やポイントをおさえておきましょう。 みんなが笑顔でくらすために、私たちにもできるコトがあるはず。 そのヒントが見つかります! この講座は連続講座ですが…[続きを読む]
2023.08.17
応募する時の計画書や予算書の作り方などを ワークを交えて具体的に学びます。 みんなが笑顔でくらすために、私たちにもできるコトがあるはず。 そのヒントが見つかります! ※2回とも同じ内容 この講座は…[続きを読む]
2023.08.15
★この講座は終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました★ 活動を始めたい、団体を立ち上げたい方へ、いちからノウハウを伝授します。 法律や社会状況が刻々と変化する昨今。 活動している方も情報をアップデートしましょう…[続きを読む]
2023.06.22
2023年6月2日金曜日、甲賀市水口町の、こどもの居場所 ばあちゃんちの拠点を尋ねました。ここでは毎月第1と第3金曜日の午前9時から午後3時まで、「こどもの居場所 ばあちゃんち」を開催しているのです。この活動は「学校に行…[続きを読む]
2023.06.09
2023年6月6日、午後から大津市湖城が丘の、湖城が丘サロンに伺いました。これはできるコトづくり制度 はじめて助成1年目の「地域高齢者交流支援」という活動です。 地域で空き家になっていたお宅を借りて、毎月第1…[続きを読む]